幼児教育は人生を左右する
・3歳~6歳は脳が鍛えられる時期
幼児教育で最も需要な非認知能力は「主体的な遊び」から生まれる
*「命を大切にする教育」を重視した幼稚園教育を進める。特にコロナ感染防止を徹底して
安全・安心な園生活が送れるよう全力を注ぐ。
*周囲の人に信頼され支援される人間を目指し、「幼稚園教育要領」の趣旨に則って
「非認知的能力(幼児教育で育てたい資質・能力)を育成するための「主体的な遊び」
や「生命を尊重」する教育を進める。
園児が友達と年齢に必要な「主体的な遊び」を多く設定することで、友達の存在に
気づき、友達を尊重する気持ちを育て、人にやさしく、よく考えて行動し、困難なことに
も負けないたくましい子どもに育てる。
クラス編成 年少クラスー(花1組、花2組)
年中クラスー山組
年長クラスー森組
保育時間ー月・火・木・金曜日 9時〜14時10分(時差登園。降園)
水曜日 9時〜12時20分
但し年少クラスは5月の家庭確認終了まで半日保育
預かり保育ー朝の預かり= 8時〜9時(ほゞ毎日)(250円)
午後の預かり=月・火・木・金曜日の保育後14時〜17時まで(750円)
*周囲の人に信頼され支援される人間を目指し、「幼稚園教育要領」 の趣旨に則って将来の成功に繋がる「非認知能力の育成」を重点に保育を進めていく。
*複数担任=チーム保育(常に全クラス2名での保育)
理事長1 園長. 正規教員8. 非常勤教員2. .
事務長1・非常勤事務1